主治医が見つかる診療所に循環器内科の番組主治医である秋津壽男先生 について調べてみました!
スポンサードリンク
秋津壽男先生の経歴
大阪大学工学部発酵工学科卒業
発酵工学ってあまり聞きなれない言葉ですが
Wikipediaで検索すると
発酵工学(はっこうこうがく)とは微生物を利用して、酒や味噌といった発酵食品を作る技術を研究、開発する学問。
微生物を利用して医薬品を開発したり、新しい環境技術を開発することも発酵化学の一分野えある。
また、微生物に限らず、植物、動物等の機能を利用した、バイオテクノロジーの分野の研究もされている。
ということで割と自分たちの生活に身近な部分を勉強されていた事がわかります。
現在のわかりやすい説明などはこの時から培われてきたものなのではないでしょうか。
国公立大学である和歌山県立医科大学医学部を卒業し、循環器内科に入局したそう現在の和歌山県立医科大学医学部の偏差値は69(2017年第三回ベネッセ・駿台マーク模試・11月のB判定値(合格可能性60%偏差値))
センター得点率は70パーセントから76パーセントになっています。
偏差値の目安として偏差値60以上は全体の15%ほど偏差値70以上は全体の2%ほど
ということになるそうなので大体の基準にしてみてください。
東京労災病院等を経て品川区戸越銀座(とごしぎんざ)に秋津医院を開業
戸越銀座は東京都品川区豊町および、戸越、平家にまたがる戸越銀座通りに沿った商店街で3つの商店街でなりたっています。
とある記事で
開業を決めたのは、病院勤務よりも患者さんたちと触れ合う機会が多い“町医者”になりたかったからです。
というふうにコメントされていたのがとても印象的でしたがこういう思いがあるからこそ商店街という沢山の人々が利用しやすい場所で開業されたんですね!
テレビ東京系「主治医が見つかる診療所」に出演するなど多方面に活躍テレビ東京系列主治医が見つかる診療所は2006年4月10日から2008年9月22日まで放送されその後2012年4月23日から同局系列で放送されている医療番組です。
主な出演者
- 草野仁
- 東野幸治
- 森本智子
病院にはテレビを見て遠方から受診にために来院される患者さんもおられるとのことでほんとに多忙な日々を過ごしておられるのではないかと予想できます!
スポンサードリンク
秋津壽男先生の趣味
カラオケとゴルフ以外はなんでもやるという秋津壽男先生(なんでそこまでカラオケとゴルフが嫌いなのか気になりますが)
特にワインが好きだそうでなんと2014年には本まで出版されています!
「古酒礼賛ー熟成の刻は、ワインを磨く」
という本でワインの入門書やカタログ的な案内書、翻訳ワイン本などが多い中で秋津壽男先生が探し求め入手した古酒ワインを、まるで時代を紐解くように飲んでいるご自身の言葉でワインを語っている本らしく。
出版社の説明では
全く押し付けることなく。ここまでオリジナリティに富んだワインの本はなかなか見つからない。
というコメントがあり、秋津壽男先生のワインへの思いが本物なんだなと見て取れます。
現在テレビにも出演されていますがそのなかでも「健康には赤ワイン」「動脈硬化にはポリフェノール」ということはおっしゃっているそうです
循環器が専門の先生が言っていることとなると自分も明日から赤ワイン飲もうかななんておもっちゃいますよね。
健康のためとはいえ、飲みすぎには注意が必要です!
スポンサードリンク
秋津壽男先生のまとめ
驚くことに秋津壽男先生はもともと医学部には元々あまり興味がなかったそうなんです!
なのでサラリーマンの経験もあるし高校教師の経験もあるんですね、
そのなかで医者という仕事へのやりがいを感じそしてその後に再チャレンジして受験勉強をし医学部に入ったということなんですね、すごいです!
教師経験がある分先生から学ぶか工夫をこらしていたそうですが現在の仕事ぶりを考えると学生のうちからものすごく努力されていたんだろうなと思います!
やはり成功されている方というのは何事にもあきらめずにチャレンジを繰り返すというところが挙げられるのではないでしょうか
そして何かを手放すことも目標のためなら躊躇しませんよね!
秋津壽男先生は高校教師というようなとても安定した職に就かれていたにも関わらずその職を手放しその状態から新たに大学受験をされているということなので普通では考えられないほど手放す勇気もお持ちの方なのではないでしょうか
やはり身軽な人間というのは見ているだけでとても魅力的に輝いて見えますね!
お忙しいとは思いますがこれからも頑張って頂きたいですね!
スポンサードリンク
関連記事は下にスクロール!
コメント