情熱大陸(齋藤慶輔/世界でも稀な「野生のワシのお医者さん」に密着!)に出演される獣医師である齊藤慶輔さん、
世界でも珍しい猛禽類専門の獣医師ということで色々と気になることが多かったので調べてみました!
スポンサードリンク
齋藤慶輔さんは猛禽類専門の獣医
名前:齊藤 慶輔(さいとう けいすけ)
生年月日:1965年
出身地:埼玉県
学歴:日本獣医畜産大学 野生動物学教室
職業:獣医師
出身地は埼玉県、
理由は定かではありませんがなんと13歳までフランスの田舎町であるベルサイユ過ごしていたそうです
お父さんのお仕事の関係でしょうか?
こういった経験から野生動物と人間との共存を考えるようになったということのようです。
日本に戻ってから日本獣医畜産大学野生動物学教室という1980年に日本で初めて開設された野生動物学の専門講座に入られたそうです
この学校は東京都武蔵野市境南町にありアクセスもJR中央線「武蔵境」駅南口より徒歩2分ということで電車などでも通学しやす場所にあるといえます。
1994年、北海道にて環境省釧路湿原野生生物保護センターで野生動物専門の獣医師として活動を開始されました。
ここから齋藤先生の北海道の暮らしがはじまったそうです。
この施設は環境省の施設で一般向けの展示施設と研究施設に分かれているみたいですね
2005年にはなんと環境省釧路湿原野生生物保護センターを拠点とする猛禽類医学研究所を設立し現在はその代表を務めているということです
猛禽類専門の獣医であり研究所のトップそして日々の獣医としての活動、書籍の出版などとにかく忙しい猛禽類専門の獣医さんということが言えますね!
ちなみに猛禽類とは
鋭い爪と嘴を持ち、他の動物を捕食(または腐肉食)
する習性のある鳥類の総称
だそうです
先生は主にシマフクロウ、オオワシ、オジロワシなどのといった希少猛禽類の救護と治療を担っているそうです。
スポンサードリンク
齋藤慶輔さんの年収は?
これはあくまで推測となりますが獣医師の収入(50代)は約1000万程だそうです
ただ齋藤慶輔の場合、獣医とはいえ猛禽類医学研究所を設立、しその代表を務めていますし
テレビ出演や映画、書籍も出版されているような獣医の中でもトップクラスの方ですので2000万円以上あってもおかしくないのではないかと推測できますね!
仕事内容としても猛禽類医学研究所の所長としての活動は様々でどういったものがあるかというと
環境省釧路湿原野生生物保護センターの活動というのが
希少猛禽類の救護活動・死因究明、希少猛禽類の保護事業調査研究活動というのもあるようで猛禽類の鉛中毒問題、サハリン開発問題そして教育・啓蒙活動や実習や講習会など
これほど沢山の仕事をしているわけです
そして猛禽類とはの治療や野生に戻すまでの訓練というのも日々の仕事となりますのでおそらく起きている間はほぼ仕事のことを考えているのではないかとおもいます。
とある取材ディレクターが「自宅ソファーでくつろいでいてもいつの間にかワシの会話に、ハンサムな見た目に似合わず熱い人」
というコメントをしているそうです。
仕事というよりも本当に野生の動物たちが大好きなんだろうなと思いました。
ここまで仕事に対して真摯に向き合われている方ですから高収入であっても当たり前かもしれません。
近年では傷病・死亡原因を徹底的に究明しているそうで傷病、死亡原因予防のための生息環境の改善を「環境治療」と命名し、これを活動の中心としているそうです!
1996年に齋藤慶輔先生が世界で初めて確認した野生猛禽類の鉛中毒症状この症状を確認した次の年1997年、これが鹿の猟に使われる鉛弾の影響と突き止めて世界中で鉛弾の使用禁止を訴えているそうですがこういった「環境治療」に重きをおいておられるということですね!
スポンサードリンク
齋藤慶輔先生のまとめ
13歳までフランスの田舎町であるベルサイユ過ごしていた経験から野生動物と人間との共存を考えるようになったという齋藤慶輔先生、
やはり元々の感性として子供時代、学生時代から野生動物と人間の共存というものに興味を持っておられたという時点で獣医師としての才能をもっておられたということになると思います。
どこかで聞いたことがありますが外科医にはちょっと手先が器用だったりちょっと頭がいいということよりも優しいことのほうが大切、と言っておられる先生がいました。
齋藤慶輔先生もまさにこのやさしさを動物に対してお持ちなんだろうなと思います
さらに見た目はハンサムで熱い男さらには仕事はできるということですからその辺の女性はほっておかないのではないかと思いますが調べた結果女性関係などは一切わかりませんでした。
これからも頑張って頂きたいです!
スポンサードリンク
関連記事は下にスクロール!
コメント